他団体からのお知らせ
「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会よりご案内(2025.7.31まで)
「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会は 大分市の『1%応援事業』を運用してLight It Up Blue@「100年の樹」という自閉症をはじめとする発達障がいの啓発イベントを行っています
私たちは100年の樹」のブルーライトアップにして、「わかり合う」をテーマに、お互いの役割の中で
理解と共感の糸口になる事を祈念にして、自閉症作家の作品展示や関連商品の販売や講演会並びにセミナー交流会などを企画して啓発活動を毎年行っております
「青で伝えたい想いがある」
「色」で表現する
脳科学の分野でも、「ことば」と比較した場合に視覚を通してダイレクトに情報伝達ができる「色」には事象の認識に即効性があると立証されています まずは「ことば」ではなく「色」の表現で
きっかけを作ることが理解への近道となると考え この取り組みを行なっています はっきりとしたコンセプトを持った「色」には活動のアイデンティティとなって まさに人と人をつなげていく力があると思います
大分市市政100周年記念モニュメント「100年の樹」を 希望と癒しを表す自閉症のシンボルカラー『青(ブルー)』
に染め 多くの方々に『自閉症をはじめとする発達障がい』その存在を知って頂く為に活動を続けていきたいと思っております 是非とも趣旨をご理解頂き 多くの市民の皆様から賛同を得て 未来ある活動を行う事が出来る事を願っております 是非ともお力添え頂きますよう どうぞ宜しくお願い致します
応援して届け出をして頂ける期間が6月1日から7月31日です
私たちの団体番号は 4番です
下記のURLをクリックして頂き
応援頂けますよう どうぞ宜しくお願い致します
https://ttzk.graffer.jp/city-oita/smart-apply/surveys/0558080067926510126
令和7年度第5回地域ケア会議アドバイザー強化初任者研修会(2025.8.5)
日本作業科学研究会 第28回学術大会(2025.9.6-7)
大会ページアクセス➡https://osgakkai-tokyo2025.com/overview/
令和7年度地域JRAT代表者・担当者向け研修会(2025.7.2・7.3)
大分県理学療法士連盟・田中まさし全国後援会大分支部 合同研修会(2025.7.4)
一歩一歩事例を大事にする会(2025.7.26~9.30 3回シリーズ)
申込先: 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
https://sites.google.com/view/stepbystepseminar/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
お問い合わせ: jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一
参加対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
行動リハビリテーション研究会主催研修会(2025.7.26)
参加登録締め切り:2025年7月24日(木)
申込方法:下記申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/f5NEMSmnWbhVUHUN8
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします.(7月25日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ
http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
令和7年度訪問リハビリテーション 管理者養成研修会(2025.6.26~2026.2.28)
滋賀×京都MTDLP推進担当合同研修会(2025.8.30)
第43回高次脳機能障害作業療法研究会 例会(2025.7.25)
日本作業療法士協会主催 認知症リハビリテーションの推進のための調査研究事業報告会(2025.7.9と8.6)
詳細は下記および添付資料をご参照ください。
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/1109/
東京都作業療法士会主催 現職者選択研修(2025.7.27)
東京都作業療法士会主催 現職者選択研修(2025.8.2)
申込方法
下記URL、あるいはQR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=2852788827
お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com
担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)
大分県精神科リハビリテーション研究会 第7回学びの会(オンライン研修会)認知症の人と家族の生き方支援~本人・家族と専門職の視点から~ (2025.7.14)
大分県医療ロボット・機器産業協議会 令和7年度総会・医療関連産業参入促進セミナー(2025.7.9)
第4回大分県地域ケア会議アドバイザー強化初任者研修会(2025.7.15)
九州理学療法士学術大会2025in大分(2025.11.29-30)
精神科デイケア等での作業療法士の実践に関する意見交換会(2025.7.6)
<協会ホームページでのご案内>
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/1100/
-----------------------------------------------------------------------
<精神科デイケア等での作業療法士の実践に関する意見交換会 概要>
日時 2025年7月6日(日)13:00ー16:00
方法 Web開催(Zoomミーティング)
対象 日本作業療法士協会正会員(参加費無料)
定員 100名程度
プログラム
○精神科領域に関する最近の動向と協会の取り組み
○精神科デイケアの実際~実態調査等報告
○グループディスカッション
申込方法
下記の申込フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/fLwQPVY7i7rcGv7N8
※申込を受け付けましたら、自動返信メールが送信されます。
お申し込みの方には記載いただいたメールアドレスへ当日のZoomのご案内を差し上げます。
申込締切:2025年7月1日(火)18:00
第59回日本作業療法学会 高松(開催日:2025.11.7-9 ※6.2より事前参加登録開始)
第22回大分県リハ支援センター・大分県地域リハ研究会合同研修会(2025.7.12)
令和7年度介護予防ケアプラン研修会【基礎編】(2025.7.29)
一歩一歩事例を大事にする会主催研修会(2025.7.2~9.22)
<研修会名>作業療法 事例検討会(2025年7~9月)
<日時>
①7/02(火)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②7/16(水)19:15~20:45 身体障害
③8/07(木)19:15~20:45 発達障害
④8/12(火)19:15~20:45 身体障害
⑤9/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥9/17(水)19:15~20:45 身体障害
⑦9/22(月)19:15~20:45 教育現場
<受講資格>日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
<受講料>
・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
<形式>ZOOMオンライン
<内容>「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
<定員>「事例報告」2名、「事例検討」10名
<詳細・申込>
https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<申込締切>「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。
<主催>一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
<お問い合わせ>jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一
ルックスケア研究会第2回研修会(2025.7.26)
福井県作業療法士会主催「学校を理解して支援できる作業療法士の育成研修会(基礎編)」(2025.7.12-13)
日本ハンドセラピィ学会主催 全国研修会(オンライン2025.7.27 オンデマンド8.3-9.3)
NPO法人学びあい主催研修会 共生社会作りのための対話会(2025.5.15~10.16)
第8回アディクション関連問題作業療法研究会研修会(2025.7.5)
第43回大分県病院学会(2025.7.27)
日本作業療法士協会より 新生涯学修制度について
かねてより機関誌等でもご案内しておりますとおり、日本作業療法士協会では
2025年4月より新たな生涯学修制度を開始します。
生涯学修制度を紹介したPV動画を公開しました。ぜひご覧ください。
また、生涯学修制度の情報はこちらのページにて随時公開してまいります。
https://www.jaot.or.jp/continuing_education/shinsyogaigakusyu2025/
本制度の一新は、協会員の皆さん一人ひとりが描くキャリア形成をより強く支援するものとなります。
本会に未入会の皆様にもこの新たな生涯学修制度についてご興味を持っていただけますと幸いです
大分県作業療法士連盟 公式YouTubeチャンネル開設
地域包括ケアシステムアドバイザー人材育成登録申請について
大分県リハ専門職団体協議会よりご案内いたします。
当協議会から市町村へ人材派遣する際に登録が必要となります。
記載事項に該当される方は、積極的な申請をお願いします。