他団体からのお知らせ
日本作業科学研究会 第25回学術大会:What is Well-being?~作業の視点で幸福を考える~(2022.10.22-23)
大分県リハビリテーション支援センター地域リハ実践研修①「イチからわかる!フレイル・介護予防Q&A」(2022.8.19)
テクノエイド協会より「介護現場と開発企業の意見交換実施事業」「試作介護機器へのアドバイス支援事業」「介護ロボット等モニター調査事業(締切7/22)」
テクノエイド協会より 障害者自立支援機器ニーズ・シーズマッチング交流会2022(2022.10.1~2023.1.31)
第2回大分県地域ケア会議アドバイザー強化現任者研修会(2022.7.29)
第1回大分県地域ケア会議アドバイザー強化現任者研修会(2022.7.22)
第1回大分県地域ケア会議アドバイザー強化初任者研修会(2022.7.8)
第27回日本在宅ケア学会学術集会(2022.7.30-31)
再生医療とリハビリテーション講演&チェロ四重奏コンサート(福岡市2022.9.18)(北九州市2022.9.19)
第19回大分県リハビリテーション支援センター・大分県地域リハビリテーション研究会合同研修会(2022.7.31 締切7.15)
大分県医療ロボット・機器産業協議会 医療関連産業参入促進セミナー(2022.7.6)
第34回大分NST研究会(2022.6.25)
大分県精神科リハビリテーション研究会 研修会(2022.6.21)
第14回九州ハンドセラピィ研究会学術集会演題募集(2022.6.1~8.31)
令和4年度介護予防ケアプラン研修会【基礎編】(2022.7.27)
訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)(2022.8.20)
【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)
【主催】日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
実務者の皆さまはもちろん、管理者や管理者を目指す皆さま、在宅分野やリハビリテーション専門職の
将来の可能性にご興味をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。
訪問リハビリテーション管理者養成研修会(STEP1~3)を受講される方は本研修の受講をお勧めいたします。
■日時:2022年8月20日(土)
■会場:オンライン開催
■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4089
第14回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース(2022.6.4-7.3)
東海北陸作業療法学会(2022.11.12-12.11)
新潟訪問リハビリネットワーク主催研修会 訪問リハビリテーション入門編(2022.7.23)
令和4年度大分JRAT災害リハビリテーション研修会@Zoomミーティング(2022.6.30)
第14回日本手関節外科ワークショップ(2022.8.27)
令和4年度 訪問リハビリテーション管理者養成研修会(2022.7.23~2023.2.26)
九州ハンドセラピィ研究会主催Web研修会~その1~(配信期間2022.6.1~6.30)
九州ハンドセラピィ研究会主催 Web研修会~その1~
-新人さんから臨床経験豊富な先生方も基礎から学べるハンドセラピィ-
主 催:九州ハンドセラピィ研修会
会 場:Web開催(オンデマンド配信)
配信期間:6月1日(水)~6月30日(木)
参加対象:理学療法士・作業療法士
参加費:5,000円
申し込み方法:九州ハンドセラピィ研究会HPの事前参加登録、研修会FAX案内に記載されたURLおよびQRコードより申し込み。
申し込み期間:5月1日(日)~5月31日(火)
九州ハンドセラピィ研究会主催 Web研修会
事務局 太島孝也(聖マリア病院)
問い合わせ先:stmaryhand@gmail.com
京都府作業療法士会「特別支援教育に活かす作業療法の知と技~子どもの”作業”をのぞいてみよう~」冊子のご案内
大分県医療ロボット・機器産業協議会 医療・看護・介護・福祉機器等開発ニーズ募集(2022.9.30まで)
小川克巳全国講演会「メインサポーター」ご登録のお願い
大分県作業療法士連盟 公式YouTubeチャンネル開設
長崎JRAT研修会映像の案内
2021年コロナ禍における災害時避難所体験研修会 第1部
<https://youtu.be/Es4UQ6KIdo4> https://youtu.be/Es4UQ6KIdo4
2021年コロナ禍における災害時避難所体験研修会 第2部
<https://youtu.be/2TqjzRbtXew> https://youtu.be/2TqjzRbtXew
「大分県心不全包括ケアカンファレンス」へのご協力と一般会員登録のお願い
地域包括ケアシステムアドバイザー人材育成登録申請について
大分県リハ専門職団体協議会よりご案内いたします。
当協議会から市町村へ人材派遣する際に登録が必要となります。
記載事項に該当される方は、積極的な申請をお願いします。